top of page

漢方ブログ

つらい頭痛、あきらめないで。
漢方の力で根本改善へ
【和歌山の専門家が解説】

1.その痛み、体質が原因かも?
​  漢方で探る根本改善への道

ズキズキと脈打つような痛み、頭を締め付けられるような不快感、天気が崩れるたびにやってくる憂鬱な頭痛。多くの方が、このようなつらい症状に悩まされ、鎮痛剤で一時的に痛みを抑える日々を送っているのではないでしょうか。しかし、「薬を飲んでも、また繰り返してしまう」「薬に頼り続けるのは不安」と感じている方も少なくないはずです。 もしあなたがそのような悩みを抱えているなら、漢方という選択肢を考えてみませんか。

 

漢方医学は、単に痛みを抑えるのではなく、「なぜ頭痛が起こるのか」という根本原因を身体全体のバランスから探り、整えていくことを目指します。頭痛は、体からの重要なSOSサイン。その声に耳を傾け、心と体の両面から健やかな状態を取り戻すお手伝いをするのが漢方の力です。

 

この記事では、和歌山で漢方相談を行う「COCO漢方薬局」の漢方薬剤師が、長年の悩みの種である頭痛の正体と、漢方による根本的なアプローチについて、網羅的かつ深く解説します。ご自身の頭痛のタイプを知り、健やかな毎日を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

生理痛で悩む女性

2.あなたの頭痛は
​ 「ただの頭痛」ではない

西洋医学が頭痛を「症状」として捉えるのに対し、漢方医学では「全身のバランスの乱れが頭部に現れた結果」と考えます。また、漢方には**「不通則痛(ふつうそくつう)」という原則があり、これは「気・血・水の流れが通じざれば、すなわち痛む」という意味です。また、栄養が十分に行き渡らないことで起こる痛みを「不栄則痛(ふえいそくつう)」**と呼びます。 体のどこかのバランスが崩れていたり、頭部に気・血・水がうまく巡らない、あるいは滞ってしまうことで痛みが発生します。頭痛の原因はたくさん考えられます。

 

風湿頭痛・痰濁頭痛

重たい痛みで、天気の悪い時にひどくなったりします。起床時から頭痛がすることも多いです。

 

寒冷頭痛

体が冷えることにより起こる頭痛です。痛みは割と強くでることが多いです。温めると少し楽になります。

 

気虚頭痛

疲れによる頭痛。じわじわと痛みます。休むと少し楽になります。

 

血虚頭痛

血の不足による頭痛です。疲れたり夕方から痛みが強くなたりします。眠気を伴うことが多いです。

 

気滞頭痛

ストレスによる頭痛です。張るような痛みです。ストレスの負荷が強くなったときに頭痛が起こったりします。休日や気分転換をしているときに楽になります。

 

このように、同じ「頭痛」という症状でも、その背景にある原因は人それぞれです。鎮痛剤は痛む「結果」を抑えますが、漢方は痛みを引き起こす「原因」にアプローチします。 

生理痛の漢方

3.漢方薬だけじゃない。
自分でできる治癒力の高め方

漢方治療のゴールは、薬に頼らなくても健やかに過ごせる体になることです。そのためには、日々の生活習慣を見直す「養生」が欠かせません。ここでは、頭痛のタイプ別に、今日から始められる食事、ツボ押し、セルフケアをご紹介します。

3.1 体を内側から整える
​    タイプ別のおすすめ食事法(薬膳)

毎日の食事が、あなたの体を作る薬になります。頭痛の根本原因に合わせて、食材を選んでみましょう。

 

気滞タイプ(ストレス)の方へ

 

▶おすすめ食材

香りの良い食材(ミント、シソ、三つ葉、セロリ、柑橘類)で気の巡りをスムーズに。玉ねぎ、らっきょう、ニラなどは血行を促進します。お酢や適度な香辛料もおすすめです。

 

▶ポイント

ストレスを感じるときは、香りでリラックスしながら食事を楽しむことを意識しましょう。

 

気虚・血虚タイプ(疲労・栄養不足)の方へ

 

▶おすすめ食材

エネルギー(気)を補う穀類(米、もち米)、イモ類、豆類。栄養(血)を補う赤身の肉、レバー、ほうれん草、黒ゴマ、クコの実などを積極的に。ナツメやシナモンも体を温め、血の巡りを助けます。

 

▶ポイント

胃腸に負担をかけないよう、よく噛んで、温かいものを食べましょう。過労は禁物です。

 

 

風湿・痰濁タイプ(水分代謝の低下)の方へ

 

▶おすすめ食材

体の余分な水分を排出する豆類(あずき、大豆)、海藻類、瓜類(とうがん、きゅうり)、とうもろこし、はと麦などを取り入れましょう。体を温めるショウガやネギを料理に加えるのも効果的です。

 

▶ポイント

冷たい飲み物や生ものの摂りすぎは、胃腸を冷やし水分代謝をさらに悪化させます。水分は温かいものを少量ずつこまめに摂るのが基本です。

 

 

片頭痛を誘発しやすいとされる食品

▶赤ワイン、チョコレート、チーズ、ナッツ類などは、一部の方で片頭痛の引き金になることがあります。ご自身の体調を記録し、関連があるか確認してみるのも良いでしょう。

3.2 痛みを和らげるスイッチ
    自分でできる簡単ツボ押し 

ツボ押しは、気血の流れを整え、痛みを緩和する手軽で効果的なセルフケアです。「痛気持ちいい」と感じる強さで、ゆっくり息を吐きながら3~5秒押し、息を吸いながらゆっくり離す、という動作を数回繰り返しましょう。

 

合谷(ごうこく)

万能のツボ。手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみにあります。頭痛だけでなく、肩こりやストレス緩和にも効果的です。

 

風池(ふうち)

首の後ろ、髪の生え際にある大きなくぼみ。後頭部や首筋の緊張を和らげ、頭部への血流を改善します。ただし、片頭痛の最中に強く押しすぎると痛みが悪化することもあるため、優しく押すか、温めるのがおすすめです。

 

百会(ひゃくえ)

頭のてっぺん、両耳の先端を結んだ線と顔の中心線が交わる場所にあります。頭全体の気の流れを整え、頭痛、めまい、のぼせを鎮めます。

2.3 生活の養生法

風湿・痰濁タイプ

水分をとりすぎないように注意しましょう。また、胃腸が弱いと水分の巡りも悪くなるため、胃腸も大切にしましょう。水分はのどの渇きを信じて、のどが渇いた時に飲むように。1日2Lは健康にいいとされていますが、人によったら害にもなってしまいます。また、胃腸を弱らせないためには、腹八分の食事、よく噛むこと、冷たいものをとりすぎないこと、水分をとりすぎないことが大切です。部屋の中の湿度にも注意をして、湿気が高くならないように注意しましょう。

 

寒冷タイプ

体を温めるように心がけましょう。体を冷やす野菜や飲み物などは控えるようにして、体を温めるものを取り入れるようにしましょう。

 

気虚タイプ

体をしっかり休めるようにしましょう。また胃腸から疲れがきていることも多いので、胃腸を弱らせないように、腹八分、よく噛む、冷たい水分をとりすぎないように心がけましょう。昼寝も取り入れるといいです。

 

血虚タイプ

一番大切なことは睡眠をしっかりとること。23時には寝るようにしましょう。この時間の睡眠が血をしっかりと作ります。汗のかきすぎや疲れもよくないので、気を付けるようにしましょう。

 

気滞タイプ

しっかり気分転換を心がけるようにしましょう。深呼吸もとてもいいです。ストレスがかかった時にはノートに思ったことを書くこともストレス解消にはとてもいいです。適度に運動をしたり、香りのいいものを嗅ぐようにしましょう。

 

これらの養生法は、漢方薬の効果を高めるだけでなく、頭痛が起こりにくい体質へと変えていくための大切な土台となります 。できることから、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

3.4 寒邪(かんじゃ)冷えによる
「痛み」タイプ

「寒邪」とは、文字通り「冷え」が体に悪影響を及ぼしている状態です。冷たい飲食物の摂りすぎや、薄着、クーラーなどで体が外から冷やされること、あるいは体自身のエネルギー不足(陽虚)によって内側から冷えることが原因となります。 体が冷えると血管が収縮し、血行が悪化します。

 

これが「瘀血」をさらに助長し、「寒凝(かんぎょう)」と呼ばれる、冷えによって血が固まり滞る状態を引き起こします。下腹部が冷たく、温めると楽になるような、ギューッと締め付けられるような強い痛みが特徴です。冬場やクーラーの効いた環境で痛みが悪化しやすくなります。

4.頭痛改善のために、
​  ぜひ一度ご相談ください

ここまで、頭痛に対する漢方医学の考え方と、多角的なアプローチについて解説してきました。お伝えしたかった最も重要なメッセージは、**「あなたの頭痛には、必ず原因がある」**ということです。そして、その根本原因を解き明かし、心と体のバランスを取り戻すことで、長年の悩みから解放される道筋があるということです。

 

もしあなたが和歌山市やその近郊にお住まいで、「もう鎮痛剤に頼る生活から抜け出したい」「自分の体のことを根本から見直したい」と本気で考えているなら、ぜひ一度、ご相談ください。

 

和歌山市太田にあるCOCO漢方薬局では、薬剤師の武田千晴が、15年以上にわたる調剤薬局での経験と漢方の深い知識を融合させ、一人ひとりのお悩みにじっくりと耳を傾けます。お客様との対話を通じて不調の原因を追求し、あなたの体を一緒に理解し、漢方薬と生活養生の両面から、あなたが本来持つ「元気」を取り戻すためのお手伝いをすることを約束します。

 

頭痛のない、晴れやかな毎日へ。その第一歩を、COCO漢方薬局から踏み出してみませんか。

頭痛のための漢方カウンセリング

【ご予約・ご相談はこちら】

COCO漢方薬局では、お一人おひとりとじっくりお話をお伺いするため、完全予約制となっております。周りを気にすることなく、あなたの悩みを安心してお話しいただける空間をご用意しています。

 

初回カウンセリング特典

初めての方でも安心してご相談いただけるよう、特別なご案内です。カウンセリング(60分〜90分 / 3,500円・税込)を受けられた後、漢方薬を1週間分以上ご購入いただいた場合、カウンセリング料は無料とさせていただきます 。まずはお気軽にお問い合わせください。

​電話

電話番号

073-497-5543

LINE

公式LINE友達登録

受付時間 10:00 - 19:00

「友だち追加」を押すとLINEが立ち上がります。
友達追加をしてメッセージをお送りください。

COCO漢方薬局
bottom of page